ピラティスの原理原則

ピラティスには6つの原理原則があることをご存じでしょうか?

ピラティスと聞くとマシンピラティスをイメージされる方が多いです。
何となくイメージはできるけど、筋トレのイメージや女優さんが引き締めるために行なっているイメージが先行しています。よくお話を伺うのは韓国のインスタグラマーさんが載せているからやってみたいと聞くことが多いです。

ですが、今流行りのピラティスはピラティスがピラティスからかけ離れているイメージが僕には強く、ピラティスがどんな原理原則で作られたエクササイズなのか一度確認してみましょう!

ピラティスは6つの原則(軸)で考案されたエクササイズ
① 呼吸(Breathing)
② 集中(Concentration)
③ コントロール(Control)
④ 中心(Center)
⑤ 精度(Precision)(正確性)
⑥ 流れ(Flow)
といったことを大事にピラティスのエクササイズは考案されています。

今行っているピラティスはこのようなイメージでインストラクターの方は行っていますか?
受け手側も伝える側も今一度確認してみましょう。

更にリードピラティス協会はこの原理原則を大事にしながら6つの原則を設けています。体としての観点、ボディワークとしての観点からピラティスを見ているので、こちらも記載させてください。
① 呼吸(Breathing)
② 伸長と拡張(Elongation & Expansion)
③ 方向性(Direction)
④緩む(Relaxation)(リラックス)
⑤筋膜(Fascia)(体の繋がり)
⑥リズム(Rhythm)

これらのことを考えながらリードピラティス協会では学びを得ています。合わせて12個の原理原則は多そうに見えますが、体を理解できると自然に体得していくことができます。

どれも健全な体には欠かせない要素です。
また次の投稿でピラティスの原理原則とリードピラティス協会の原理原則を分けて詳しくお伝えしていきます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA