「最近よく“自律神経の乱れ”って聞くけど、実際どういうこと?」そんなふうに思ったことはありませんか?
自律神経は、血流・体温・呼吸など、私たちの身体を24時間無意識に支えている大切な存在です。
この記事では、自律神経の仕組みと働き、そしてピラティスがどう関わるのかをやさしく解説していきます。
自律神経とは?
自律神経は、循環器・消化器・呼吸器など、身体のさまざまな活動を無意識に24時間調整している神経です。
呼吸、血液循環、体温調節、消化、排泄、生殖、免疫など…生命維持に欠かせない活動を、自動的にコントロールしています。
自律神経を支える2つの神経
自律神経には、バランスを取り合う2つの神経があります。
- 交感神経:心と体を活発にする
- 副交感神経:心と体を休ませる
この2つが、天秤のようにバランスを取り合うことで、私たちの健康は保たれています。
交感神経|活動モードのスイッチ
交感神経は、主に昼間や活動しているときに優位に働きます。
- 血管が収縮して血圧が上がる
- 心拍数が増える
- 瞳孔が開く
- 胃の働きが抑制される
交感神経が優位になりやすい場面
- 活動をしているとき
- 緊張しているとき
- イライラや怒っているとき
- ストレスを感じているとき
心臓がドキドキしているときは、交感神経が活発に働いているサインです。
副交感神経|リラックスモードのスイッチ
副交感神経は、**夜間やリラックスしているとき**に優位に働きます。
- 血管が弛緩して血圧が下がる
- 心拍数が減少する
- 瞳孔が閉じる
- 胃の働きが活発になる
副交感神経が優位になりやすい場面
- 休憩・休息をしているとき
- リラックスしているとき
- 睡眠をとっているとき
心が落ち着いているときに、副交感神経が支えてくれています。
ピラティスと自律神経の関係
ピラティスのレッスンでは、交感神経と副交感神経のバランスを自然に整えながら身体を動かしていきます。
- 動きながら交感神経が活性化する
- 深い呼吸とリリースで副交感神経が促進される
この絶妙なバランス感覚を体験できるのが、ピラティスの大きな魅力です。
個人セッションでは、その時の心身の状態を見ながら、どちらをどのように整えていくかを個別に考えてアプローチしています。
自分の“今”のバランスに気づいてみよう
日々の中で、
- 今、自分は交感神経が優位かな?
- それとも、副交感神経が働いているかな?
そんなふうに、自分の心と身体のバランスに目を向けてみるだけでも、健康を支える大切な一歩になります。
ピラティスや日常生活を通して、「自分にとって心地よいバランス」を探していきましょう。
ご相談や疑問があれば、いつでもお気軽にご連絡ください。スタジオスミカは、皆さまの心と身体の整えをサポートしています。
[→ 個人セッションについてはこちら](https://pilates-sumica.com/private-session)