ふと、パンやケーキ、パスタが無性に食べたくなることはありませんか?
「最近小麦ばかり食べてるな」と感じるとき、それは体や心からのサインかもしれません。
私たちが“今”食べたいと感じるものには、実はちゃんと理由があります。制限や我慢の前に、その“欲”に込められた意味を見つめてみませんか?
皆さんは食事を見直すとき、どんなことを考えますか?
「制限すること?」「○○を食べないこと?」「なるべく添加物が少ないものを選ぶこと?」
などなど、さまざまなことが思い浮かぶのではないでしょうか。
一番最初に見直してほしいこと
食べ物を見直すときに、まず大切にしてほしいことは 「制限」や「我慢」をしないことです。
なぜなら、今「食べたい」と感じているものには、必ず意味があるから。
それは、心や体の状態(調子)を体自身がサインとして教えてくれているのです。
食べたい欲=体からのメッセージ
たとえば…
- 小麦が食べたい → 体を緩めたい → 体が緊張している
- お酒が飲みたい → 発散したい → 体にストレスや余分なものが溜まっている
このように、体が教えてくれているサインを 「悪いもの」「控えるべきもの」としてしまうと、**大切な気づきのチャンスを見逃してしまう**かもしれません。
小麦は悪者じゃない
「小麦は体に悪い」「甘いものは控えた方がいい」「お酒はできればやめるべき」 そんなふうに、悪者にされることが多いものですが…
実はそれらは、悪いのではなく、 体が緊張したり、イライラしたり、頑張ったりしてきた結果、欲しているものなのです。
小麦を食べてもいいし、甘いものも、お酒も、 食べるなら美味しく食べたいじゃないですか。
でもそのときに、「今食べたい物にはサインが隠れているかもしれない」 「その食べたい気持ちにどんな意味があるのか」
そんな視点で向き合ってみてほしいのです。それが、自分の体の状態に気づくきっかけになります。
もう少し詳しく:小麦について
パンやケーキ、お菓子などを食べたくなるのは、どんなときでしょうか?なんとなく安心したいとき。
ほっと一息つきたいとき。 そんなときに、食べたくなることが多いのではないでしょうか?
小麦は、心と体の緊張を緩和し、ゆるめてくれる存在でもあります。
ですが同時に、刺激が強く、食べ過ぎると体に負担をかける食べ物でもあります。
食べ過ぎはサインでもある
たくさん食べたあとに、体が重たくなったり、気だるくなったりすることってありませんか?その感覚があるなら、それは「食べ過ぎているよ」というサインです。
なぜ常に食べたくなるのか? なぜ食べ過ぎてしまうのか?
体にストレスが溜まっていたり、無理してがんばりすぎていたりすると、 小麦を食べたくなることが多くなります。
何をそんなに頑張っていたのか?
どんなことで心や体を緊張させていたのか?
一度、立ち止まって振り返ってみてください。
食べたいときは、美味しく食べよう
我慢するより、美味しく味わって食べること。そのうえで、「何を頑張っていたのかな?」と 自分自身に優しく問いかけてあげましょう。そして、体を緊張させていたこと、頑張っていたことを少しずつ減らしていければ、 食べたい欲求も自然と落ち着いていくかもしれません。
スミカはJR岐阜駅から徒歩圏内のピラティスとボディワークのスタジオです。
「ただ運動する場所」ではなく「自分の身体と丁寧に向き合う時間」を大切にしています。
がんばりすぎている体を、ふっとゆるめるように。
姿勢や呼吸、動きの癖を観察しながら、今のあなたに必要な「整え方」「動かし方」を一緒に見つけていきます。
必要な全身の調整や対話も含めながら、その方の状態に合わせた「整える時間」をつくっています。一時的な対処ではなく、根本的に体の状態を変えていくための身体づくりを目指したい方におすすめです。
スミカの個人セッションが初めての方へ