1. ホーム
  2. 心と身体のこと
  3. 身体の巡りと不調の関係|血・水・熱・気のバランスを整える
  • 心と身体のこと

身体の巡りと不調の関係|血・水・熱・気のバランスを整える

昨日Twitterで少し触れた「身体の巡り」について、もう少しだけ詳しく書いてみたいと思います。


巡りが悪くなると、何が起こるのか?

- 血流が悪くなる → 身体がほてる
- 水分の流れが滞る → むくむ
- 熱が上に溜まる → 脚が冷える
- 身体が硬くなる

これらは、身体の中の「巡り」が滞ることで起こる症状です。


血の巡り|栄養と熱のバランスを支えるもの

血の役割は、全身に栄養を届け、身体を潤し、熱を冷ますこと。
でも、血が停滞すると巡らなくなり、

- 身体がだるくなる
- 熱が冷まされず、のぼせる
- 朝の目覚めが悪くなる
- 身体が硬くなる

といった不調が出てきます。

1日の中で、血は「作られ」「巡り」「浄化」されますが、無理をするとこのプロセスがうまく働かなくなってしまうんです。


水の巡り|潤いと体温調整を担うもの

水は全身を潤し、体温を調整する働きがあります。
水の巡りが悪くなると、

- 皮膚・口・喉が乾燥する
- むくみが出る
- 便秘や不眠につながる

といった症状が現れます。
これから暑くなる季節、水をただ「摂る」だけでなく「巡らせる」ことが大切です。


熱の巡り|熱がこもると身体は冷える?

一見不思議に思えるかもしれませんが、熱が上に溜まると、下(脚)が冷えるようになります。

具体的には、
- 頭に熱がこもる
→ 脚への巡りが悪くなる
→ 冷え・消化不良・下痢・不眠につながる

「寝つきが悪いな」「頭が冴えてしまうな」 そんなときは、熱が上に停滞しているサインかもしれません。


気の巡りと柔軟性|身体が硬くなる理由

東洋医学では、身体の柔らかさは「気の巡り」で見ていきます。

- 気が巡ると → 血も水も巡る

- 巡らないと → 身体は硬くなる

つまり、気の巡りが全体の巡りのベースになっているんです。


最後に|巡りを観察することから始めてみよう

身体の中で何が滞っているのか、自分で気づくことは難しいこともあります。
でも、こんな症状が出ていたら、一度立ち止まって、自分の「巡り」を見つめ直してみてくださいね。

- 朝がつらい
- 冷えやむくみが気になる
- 呼吸が浅い
- 身体が硬く感じる

どれも、巡りがサインを出してくれているかもしれません。


スミカはJR岐阜駅から徒歩圏内のピラティスとボディワークのスタジオです。
「ただ運動する場所」ではなく「自分の身体と丁寧に向き合う時間」を大切にしています。

がんばりすぎている体を、ふっとゆるめるように。
姿勢や呼吸、動きの癖を観察しながら、今のあなたに必要な「整え方」「動かし方」を一緒に見つけていきます。

必要な全身の調整や対話も含めながら、その方の状態に合わせた「整える時間」をつくっています。一時的な対処ではなく、根本的に体の状態を変えていくための身体づくりを目指したい方におすすめです。

スミカの個人セッションが初めての方へ

お問い合わせ・ご予約はこちらから

スタジオスミカをもっと知りたい方、レッスン・セッションを受けてみたい方はフォームからお気軽にお問い合わせください。

スタジオスミカ公式LINEの
ご登録はこちらから

レッスン・セッションのご予約がもっと便利に。