1. ホーム
  2. ピラティス
  3. マシンピラティス と神経系のアプローチ
  • ピラティス

マシンピラティス と神経系のアプローチ

マシンピラティスは 「神経系の働きを高める」 という視点でも優れたエクササイズです。スプリングの抵抗やガイドを活用することで、身体の動きをサポートしながら、神経と筋肉のつながりを強化します。

-マシンピラティスの誤解と本来の役割-

世間では 「ダイエット」や「筋トレ」 のイメージが強いですが、僕自身は、マシンピラティスを 「神経促通に長けたエクササイズ」 として認識しています。

神経促通というと難しく聞こえますが、簡単に言えば
動きやすいように整える
姿勢や歩行動作をスムーズにする
パフォーマンスを向上させる

日常生活で考えるなら、
疲れにくい身体になる
余計な力を使わず、快適に動けるようになる

こうした目的のためにマシンピラティスを活用することができます。

マシンピラティスが神経促通に役立つポイント

1. 固有受容感覚の強化
• マシンピラティスでは、リフォーマーやキャデラックのスプリングによる抵抗があることで、関節や筋肉への固有受容感覚(プロプリオセプション)が高まりやすくなります。

• これにより、神経と筋肉の協調性が向上し、運動制御が改善されます。

2. 随意運動と神経可塑性の促進
• 神経促通のアプローチでは、適切な刺激を与えて神経回路の活性化を狙います。

• ピラティスのマシンは、スプリングの補助によって動きを制限しすぎず、適切な範囲での反復練習を可能にします。

• これにより、神経可塑性が促進され、動作パターンの再学習がしやすくなります。

3. PNFとの共通点
• PNF(固有受容性神経筋促通法) は、筋の収縮と伸張を意識的に利用しながら動作を強化する方法ですが、ピラティスの動きにもこれと似た要素が含まれています。

• 例えば、リフォーマーでの脚の押し出し(フットワーク) や アームスプリングのエクササイズ は、抵抗を利用しながら協調運動を促進するため、PNFの考え方に近いと言えます。

4. 中枢神経と末梢神経の統合
• 呼吸・姿勢・動作の統合 というピラティスの基本原則は、神経促通の観点からも重要です。

• 正しい呼吸を伴うことで、自律神経の働きが整い、動作時の余計な緊張が軽減されます。


スタジオスミカは岐阜市・JR岐阜駅から徒歩圏内のピラティスとボディワークのスタジオです。
姿勢の改善】と【体の不調改善】に特化した個人セッションを行っています。

ただ運動するのではなく、呼吸・姿勢・動き・体の状態を評価し、必要な調整を行いながら、丁寧に動いていくことで、根本から身体を整えていくことを目指しています。

岐阜市でピラティスを探している方、自分の身体と向き合う時間を大切にしたい方は、ぜひ一度ご相談ください。
ボディワークの視点を取り入れた、やさしいピラティスの時間をご体験いただけます。


👉 公式LINEで相談・予約する

お問い合わせ・ご予約はこちらから

スタジオスミカをもっと知りたい方、レッスン・セッションを受けてみたい方はフォームからお気軽にお問い合わせください。

スタジオスミカ公式LINEの
ご登録はこちらから

レッスン・セッションのご予約がもっと便利に。