1. ホーム
  2. 心と身体のこと
  3. 呼吸と腹横筋の関係とは?
  • 心と身体のこと
  • ピラティス

呼吸と腹横筋の関係とは?

体幹の安定は「吐く力」から始まる
「腹横筋(ふくおうきん)」という筋肉を聞いたことはありますか?

ピラティスで注目されるこの筋肉は、腹筋群の中でも最も深い位置にある「深層筋(インナーマッスル)」と呼ばれています。そして実は、この筋肉、呼吸と深い関係があります。


腹横筋と呼吸のつながり

腹横筋は、お腹の内側からコルセットのように体幹を支える筋肉で、特に「吐く息」のときに働きます。
深く息を吐こうとすると、腹横筋が収縮し、お腹の内圧(腹腔内圧)が高まります。

その圧力によって横隔膜が押し上げられ、空気が自然と外へ押し出されていくのです。
このとき、体の内側では腹横筋と横隔膜が連携しながら、体幹の安定=「軸」を支える準備をしています。


呼吸が浅いと、腹横筋が働かない?

現代人の多くは、呼吸が浅く、喉まわり(咽頭・声門)や肩・胸に力が入りやすくなっています。
このような緊張状態では、横隔膜がしっかりと動けず、腹横筋もうまく働けません。

その結果、体幹が不安定になったり、腰痛や姿勢の崩れにつながったりすることもあります。


呼吸の質を整えることから始めよう

まずは、「吸う・吐く」以前に、喉や胸の力みをゆるめることからスタートしてみましょう。

横隔膜がしなやかに上下できるようになると、腹横筋も自然に働きはじめ、体の中心に安定感が戻ってきます。

また、呼吸が深まると副交感神経が働きやすくなり、気持ちが落ち着いたり、声が出しやすくなったりと、心身の変化にもつながっていきます。


> 「ピラティスをしているのに、なぜか安定しない」

> 「呼吸が浅くて、すぐ疲れてしまう」

そんな方こそ、筋肉を鍛える前に、呼吸と腹横筋の関係を見直してみませんか?

本当に必要な体幹の力は、「息を吐くこと」から育まれていくのかもしれません。


スタジオスミカは岐阜市・JR岐阜駅から徒歩圏内のピラティスとボディワークのスタジオです。
姿勢の改善】と【体の不調改善】に特化した個人セッションを行っています。

ただ運動するのではなく、呼吸・姿勢・動き・体の状態を評価し、必要な調整を行いながら、丁寧に動いていくことで、根本から身体を整えていくことを目指しています。

岐阜市でピラティスを探している方、自分の身体と向き合う時間を大切にしたい方は、ぜひ一度ご相談ください。
ボディワークの視点を取り入れた、やさしいピラティスの時間をご体験いただけます。


👉 公式LINEで相談・予約する

お問い合わせ・ご予約はこちらから

スタジオスミカをもっと知りたい方、レッスン・セッションを受けてみたい方はフォームからお気軽にお問い合わせください。

スタジオスミカ公式LINEの
ご登録はこちらから

レッスン・セッションのご予約がもっと便利に。