1. ホーム
  2. スポーツコンディショニング
  3. 「腸脛靭帯炎(ランナー膝)|繰り返す膝外側の痛みと下肢アライメント」
  • スポーツコンディショニング
  • 個人セッション

「腸脛靭帯炎(ランナー膝)|繰り返す膝外側の痛みと下肢アライメント」

走ると膝の外側が痛む「腸脛靭帯炎(ランナー膝)」。ストレッチ不足やオーバーユースとされがちですが、実際は「下肢全体のアライメント」と「股関節の使い方」が深く関係しています。再発を防ぐには、膝だけでなく身体全体を見直す視点が必要です。


膝の外側が痛い。走ると、繰り返すその痛み。

- ランニング中や直後に、膝の外側に鋭い痛みが出る

- 歩くのは大丈夫でも、走ると痛い

- 病院では「腸脛靭帯炎」と言われた

- ストレッチやマッサージをしても、何度も再発する

このような症状は、腸脛靭帯炎(Iliotibial Band Syndrome / ITBS)の典型例です。

特に、ランニング・サッカー・バスケ・ダンスなど、繰り返し膝の屈伸が行われるスポーツでよく見られます。


腸脛靭帯炎とは?

腸脛靭帯(ITB)は、大腿筋膜張筋や大殿筋と連動し、骨盤から脛骨外側へとつながる強い線維束です。
膝を曲げ伸ばしするたびに、この腸脛靭帯が大腿骨外側上顆と擦れることで炎症を起こし、痛みが出ます。

よくある原因とされるもの:

- ランニングフォームの崩れ(オーバーストライド)

- 偏った路面環境(傾斜)

- O脚傾向

- 筋力不足(中殿筋など)

- ストレッチ不足・柔軟性低下

しかし、それだけでは本質的な解決に至らないケースも少なくありません。


スミカの視点|「膝の問題」は膝だけではない

腸脛靭帯炎は、膝を「支える力」がうまく働いていないときに起こりやすい障害です。本来、膝関節は荷重を受けながらも安定性が求められる関節
しかし、その上下にある「股関節」と「足部」に不具合があると、膝に過剰な回旋・横ズレストレスが集中します。

よくあるパターン:

- 股関節の外旋制限 → 内股で接地しやすくなる

- 足部の過回内 → 膝が内側に倒れる(ニーイン)

- 骨盤帯の不安定性 → 走行中の左右ブレが大きい

つまり、膝の外側に痛みが出ていても、実際の原因は「膝の上下」にあることが多いのです。


実際のセッション例(高校1年・陸上部)

- 初回評価では、股関節の伸展・外旋制限大殿筋の協調性の低下が見られました

- ランニング動作で、骨盤が左に流れる癖が明確に

- セッションでは、まず呼吸と骨盤安定の再学習を導入

- 体幹から下肢への「支える感覚」を取り戻すエクササイズへ進行

数回のセッション後、「長距離を走っても痛みが出なくなった」と報告あり。

その後はランフォーム再構築に向けて継続サポート中です。


ストレッチやマッサージだけでは解決しない理由

一時的な筋膜リリースやストレッチは効果的ですが、根本的な動きの癖や支持パターンが変わらなければ、再発のリスクは高いままです。

- 股関節で支える

- 足部で踏める

- 膝に頼らず、連動して動ける

そのような「使える身体」を身につけることが、本当の予防になります。


セッション案内|繰り返す膝の痛みを根本から見直したい方へ

スミカでは、単なる部位のリリースやストレッチにとどまらず、「なぜそこに負担が集中したのか?」という全体的な視点での身体の再教育を行います。

成長期の身体、スポーツに取り組む人のために、動きの質そのものを整えていくサポートをしています。

👉 [セッションの詳細を見る](https://pilates-sumica.com/2025/04/14/private-session)

お問い合わせ・ご予約はこちらから

スタジオスミカをもっと知りたい方、レッスン・セッションを受けてみたい方はフォームからお気軽にお問い合わせください。

スタジオスミカ公式LINEの
ご登録はこちらから

レッスン・セッションのご予約がもっと便利に。