1. ホーム
  2. スポーツコンディショニング
  3. 投球障害肩・肘|痛みの出るフォームと投げられる身体の条件
  • スポーツコンディショニング
  • 個人セッション

投球障害肩・肘|痛みの出るフォームと投げられる身体の条件

野球やバレーボールなどで起きやすい「投球障害肩」「投球障害肘」。フォームの癖や使いすぎが原因とされますが、実際には「胸郭・肩甲帯・体幹」の連動不足が背景にあることが多く、根本改善には投げられる身体の準備が不可欠です。


肩や肘に痛みを感じながら、投げ続けていませんか?

- スローイング時に肩の奥がズキッと痛む

- 投げ終わった後、肘が伸びにくい/だるい

- 一度良くなっても、投げるとまた痛くなる

- 医師から「投球障害肩」「野球肘」と診断された

スポーツ現場ではよくあるこれらの訴え。しかし、単にフォームや投球数の問題ではなく、投げるという動作に必要な「身体の準備」が不足しているケースが多いのです。


投球障害とは?

投球動作は非常に複雑で、

- 胸郭の回旋

- 体幹の安定

- 肩甲骨の可動と安定

- 肘関節のトルク調整

など、全身の協調動作の連鎖が求められます。

投球障害肩:

- SLAP損傷(肩の関節唇の損傷)

- インピンジメント(腱板と骨がぶつかる)

- 関節の不安定性や過可動性

投球障害肘:

- 内側側副靭帯損傷(UCL損傷)

- 離断性骨軟骨炎(いわゆる“野球肘”)

- 尺側手根屈筋の過緊張

「肩」「肘」が痛むといっても、その原因は身体の別の部位にあることが非常に多いのです。


スミカの視点|“投げる”は腕だけで完結しない

ピラティス的な視点では、投球とは「足〜体幹〜肩甲帯〜腕〜指先」までの連鎖運動
つまり、連鎖のどこかが止まれば、その分「末端」である肩や肘に負担が集中するということです。

よくある投球障害の背景パターン:

- 胸郭の硬さ → 回旋が腰に集中 → 腰痛+肩痛

- 肩甲骨の不安定 → 肩関節で余計な代償運動が起きる

- 骨盤と体幹の協調不足 → 体の軸がブレて肘に負担

フォームを修正しても、こうした「動きの土台」が整っていなければ、再発リスクは高いままです。


実際のセッション例(高校2年・ピッチャー)

- 投球時、トップでの肩の後方痛を訴え来店

- 肩関節のモビリティは十分あるが、胸郭の回旋制限と肩甲骨の不安定性が明確に

- セッションでは「呼吸による胸郭可動域の再構築」「骨盤〜肩甲骨の連動性強化」を中心にプログラム

4回目には投球後の痛みが消失し始める。。その後はセルフケアと再発予防へと進行中。


必要なのは「休む」ことだけではなく、「使える身体」を育てること

多くの選手は、痛みがあると投球を休みます。 しかし、「休んだあと、また痛くなる」というパターンは非常に多く見られます。

その理由は、

- そもそも正しく連動できる身体になっていない**

- 呼吸や姿勢、体幹の使い方が変わっていない

- 腕に頼る投げ方が変化していない

からです。


セッション案内|投げられる身体をつくるサポート

スミカでは、痛みの出ている部位だけを見るのではなく、「なぜそこに負担が集中したのか?」という全身の使い方からアプローチします。
痛みが出ている肩や肘は、「結果」であることが多いのです。

「原因」を見極めながら、再発しない、安定した投球フォームの土台を育てていくサポートを行っています。

👉 [セッションの詳細を見る](https://pilates-sumica.com/2025/04/14/private-session)

お問い合わせ・ご予約はこちらから

スタジオスミカをもっと知りたい方、レッスン・セッションを受けてみたい方はフォームからお気軽にお問い合わせください。

スタジオスミカ公式LINEの
ご登録はこちらから

レッスン・セッションのご予約がもっと便利に。