1. ホーム
  2. スクール(講座)
  3. 7月の講座を終えて|「身体を観て、触れて、感じる ピラティス講座〜脊柱編〜」振り返り
  • スクール(講座)

7月の講座を終えて|「身体を観て、触れて、感じる ピラティス講座〜脊柱編〜」振り返り

おそらく2年ぶりでしょうか。先日、久しぶりに単発講座を開催しました。マットピラティスの養成講座は毎年行っていますが、振り返ってみると単発講座は2023年以来。時の流れは本当に早いものですね。

今回のテーマは
「身体を観て、触れて、感じる ピラティスの講座 〜脊柱〜」

“見る・触れる・感じる” ことを養う時間として、約3時間の講座を行いました。
やはり3時間では少し足りなかったため、次回は4時間、もしくは1日かけて行う形がちょうど良いかもしれないと感じています。


脊柱を「観る」ということ

今回の講座では、体の中心である「脊柱」を扱いました。
脊柱は頚椎・胸椎・腰椎・仙骨から成り立ち、まさに体の軸骨格。

「何が正しい位置なのか?」

「どちらに捻れているのか?」

「どうなっているのか?」

そんな疑問を解消するため、解剖学の視点(特に筋肉の特徴)を踏まえながら、脊柱の評価方法を学んでいきました。
ピラティスでは「この骨を順番に動かして」などとよく言いますが、実際に“見て、触れて、的確に指導する”ことはとても難しいものです。


「動かない場所」に対する発想

脊柱には多くの筋肉が付着し、神経とのつながりも深く、さらに内臓の状態が動きの制限に影響を与えることさえあります。

「動かないから、ここを動かせばいい」という単純な発想だけで終わらず、

「なぜここが動かないのか?」

「その背景に何があるのか?」

と考えを広げていくことが大切です。
今回の講座でも、そんな話をしながら進めていきました。振り返ると、かなりざっくりした説明ですね(笑)。


遠方からのご参加、感謝です

今回は岐阜だけでなく、京都からお越しくださった方もいらっしゃいました。
Instagramをずっと見てくださっていたとのことで、本当に嬉しかったです。ありがとうございます。


スミカの講座について

スミカの講座は、少人数制(定員6名)で行っています。

  • 養成講座を受けたけれど、体の理解がいまひとつ深まらなかった方
  • ピラティスのエクササイズは分かるけど、体のことをうまく伝えられない方
  • 評価方法を学びたい方
  • 一般の方でも「体の仕組みをもっと知りたい」と思う方

そんな方々に向けた学びの場です。
難しいことを教える場ではなく、「体って面白いな」「もっと知りたいな」と思えるきっかけになれたらと思っています。


次回のお知らせ

次回は 9月30日(土) に開催予定です。
テーマは 「骨盤・脚・足編」。時間は現在調整中です。

お問い合わせ・ご予約はこちらから

スタジオスミカをもっと知りたい方、レッスン・セッションを受けてみたい方はフォームからお気軽にお問い合わせください。

スタジオスミカ公式LINEの
ご登録はこちらから

レッスン・セッションのご予約がもっと便利に。