1. ホーム
  2. 心と身体のこと
  3. ピラティスが日常に活きるために。受動的な動きと能動的な動きの違い。
  • 心と身体のこと
  • ピラティス

ピラティスが日常に活きるために。受動的な動きと能動的な動きの違い。

同じ「動く」でも、「どんな意識で動くか」によって、体の感じ方はまったく変わります。 形を整えることよりも、内側の感覚に気づきながら動くことで、ピラティスはレッスンの中だけで終わらず、日常へと自然に広がっていきます。


受動的に動くとは?

受動的(パッシブ) な動きとは、外からの指示や刺激によって動かされること。

言い換えると、「自分が動くというより「動かされている」状態のことです。

たとえば、

・誰かに肩をほぐしてもらって「気持ちいいな」と感じているとき

・トレーナーの手に体をゆだねて動かしてもらうとき

その瞬間は楽ですが、自分の中で何が起きているかに意識が向きにくいため、気づきが残りにくいことがあります。

- インストラクターの言葉をそのまま真似して動く

- 「正しい形」をつくろうとする

- 動きの中で自分の呼吸や感覚が薄れやすい

こうした動き方は、一見きれいに見えても、内側のつながりが育ちにくいものです。


能動的に動くとは?

能動的(アクティブ) な動きとは、自分の体の内側に気づきながら、自分の意思で動いていくこと。

インストラクターの声はあくまで「きっかけ」であり、本当に動かしているのは自分自身です。

たとえば

・「息を吸うと背中が少し広がる」ことに気づくとき

・「この動きは肩じゃなくて、胸の奥から始まっている」と感じるとき

それはもう、心と体が自分の内側から動き出している瞬間です。

また、マッサージのように「受けるだけ:の施術とは異なり、スミカで行う筋膜への調整やタッチのアプローチも、能動的な働きを引き出すものです。 受けているようでいて、体の内側では自らが反応し、変化を生み出しています。


スタジオが大切にしていること

スタジオスミカは「ピラティスを受けに来る場」ではなく、「ピラティスを通して日常が変化する場」 でありたいと考えています。

レッスン後やスタジオを出た後も、ご自身の気づきが日常に繋がるように。 心地よさや体の変化、穏やかさを感じながら、楽しく動いていきましょう。


受け身で動かされるのではなく、自分の内側に気づきながら動くこと。 その小さな意識の違いが、体の変化と、日常の穏やかさをつくっていきます。

お問い合わせ・ご予約はこちらから

スタジオスミカをもっと知りたい方、レッスン・セッションを受けてみたい方はフォームからお気軽にお問い合わせください。

スタジオスミカ公式LINEの
ご登録はこちらから

レッスン・セッションのご予約がもっと便利に。